2025年01月09日

あけましておめでとうございます。

2025j.jpg


去年の諸々。
・海南島へのトライブ。(202401-02)
・久々のアメリカ着陸。(202404-05)
・祟礼で夏を過ごす。(202406-10)
・北京しないでウロウロ。(202410-12)
計画している雲南へのトライブは
諸事情で延期している。

posted by タツ at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2024年02月24日

北京から海南島への旅。20240105-0215

40日間の風、霜、霧、雨、雪。

山、谷、湖畔、海、花、遺跡など、

高速の利用をメインに、県道、狭い村道、険しい山道、渡り船・・・

の中のドライブ、往復走行距離約9000キロあまり。

2市(北京市、天津市)

6省(河北省、山東省、安徽省、湖北省、江西省、広東省)

2島(香港、海南島)を経過し、大小40以上の観光スポートを見回った。


いくつ予定していた景観が春節にかぶり

人だかりを避けるため、断念した。

まだ、予定していた帰り道は大雪と凝った雨の悪天候の影響で

行程を伸ばし、遠回りする他の道を選択せざる得なかった。


出発の北京は厚い防寒コートで、

南に行くにつれ厚着を脱いていき

海南島にたどり着くと短パンで過ごすのも暑かった。


その海南島に行くのに、大陸と挟む海峡を渡る渡り船を使うしかなく、

時期は春節前後に重ねるため、その渡り船を利用する人数も多く、

乗船までの待タイムプラス乗船時間を合わせると

16時間(入7時間、出9時間)もかかってしまった。

まあ、大変イライラし、うんざりさせる気分になっていた。

二度と車で来るもんかっ!!!


しかし、意外にも体力的持ったし、車ももてた。

さて、メンテして9000キロあまり走った車は

間も無く再度メンテに出さなければ・・・


PHOTOは北→南→北の観光ポイントのピックアップで

荒涼→緑と花→荒涼の移り変化でもある。


photo_2155.jpg

孔子の生まれ故郷。(山東省)

photo_2159.jpg

燕子湖大峡谷。(安徽省)

photo_2160.jpg

大别山天堂寨。(安徽省)

photo_2162.jpg

武功山。(江西省)

photo_2165.jpg

香港。

photo_2166.jpg

珠海。(広東省)

photo_2168.jpg

石の公園。(海南島)

photo_2175.jpg

大小洞天。(海南島)

photo_2176.jpg

三角梅の公園。(海南島)

photo_2177.jpg

三亚。(海南島)

photo_2179.jpg

姉妹の塔。(海南島)

photo_2180.jpg

火山遺跡公園。(海南島)

photo_2182.jpg

大觉山。(江西省)

photo_2183.jpg

龟峰。(江西省)

photo_2184.jpg

龙川古镇。(安徽省)

photo_2185.jpg

沂蒙山。(山東省)

posted by タツ at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2024年01月02日

年の初め・・・

photo_2153.jpg


そろそろ南へ・・・

posted by タツ at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2023年11月21日

この1年間・・・2023

(2022-2023)年末年始に

4年余り横行したCOVID-19の終わりを宣言したとったん

感染した。熱ほどひどくないが、全身の筋肉痛が

ま、2、3日が続いたな。

――

終わりとは、久々の自由のはじまり。

そして、4月上旬に高速鉄道に乗って

一週間あまりの蘇州とその周辺の旅に出かけ

足慣らしとでも言いますかな〜


photo_2149.jpg


5月には久々の日本へ。

各方面送られてきた書類に書かれた内容に走る。

明るくない雰囲気が漂った電車に乗って走る。


photo_2148.jpg

6月中旬に祟礼へ

今年の夏は特に暑い、暑くて耐えられない北京市民の大量が

この山中に”避難”してきた。

例年の静けさも吹っ飛び、やや落ち着きが悪い。

しかし、今年の祟礼も、例年より昼間が暑かったが

夜が例年通りに厚い布団かけないと眠られない・・・

このまま3ヶ月あまりの時間が過ごした。


photo_2150.jpg

9月下旬に超短距離ドライブ(往復約500キロ)

河北省の承徳市・避暑山庄へ


photo_2151.jpg

photo_2152.jpg

10月に新たに短距離

――山西省と西省へのドライブ(往復約2900キロ)

これも長距離のドライブへのトレーニング。

さて、北京から五台山 、平遥古城 、平遥古城 、延安市 、甘泉大峡谷、

波浪谷州丹霞地貌 、口古、万年冰洞 、应县木塔、北岳恒山/空寺 、

大同土林 、大同火山群、雲岡石窟

の走り順で廻ってた。


12月には長距離ドライブを計画中・・・

ロシアとウクライナの紛争はそろそろ終幕ですかね。

中東の紛争は始まった・・・

世界は思わぬ方向へ進んでいるような〜。


posted by タツ at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年12月12日

最後の狂い

photo_2146.jpg

photo_2147.jpg


北京は予告もなく、黄砂が舞い上がった。
これは終わりの予告? それとも何にかの始まり?

posted by タツ at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年12月09日

中国も・・・

ようやく3年間続けたコロナを終結と宣言した。
万歳だ。

3年間の混乱はもう少し沈静化したら、
計画していたドライブの実行に移るのかなぁ

まあ、通常たる日々は
人間にとって、まあ、いかに必要。

posted by タツ at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年11月25日

"第三次世界大戦"は終焉か・・・

まあ、大げさな言い方だが
武器の代わりにウイルスを使った"大戦"ではないか?
と、思う。

見渡すと真面な戦勝国が見当たらず
見えるのは退廃している様々。

その中の中国は政府の号令の下で
約3年継続してきたの"ウイルスゼロ対策"を
やんわりと、遠回りとで終わりが言い出し、その終わりの段取り方策もお出ししたが
(僕が)心配していた後遺症が現れ始めた。

例えば、PCR検査機関は、人為的にの結果を"陽性"にし、感染者がいると偽装して、カネ儲けのため・・・
例えば、役人は大範囲のPCR検査や、安易にロックタウンして責任を逃している・・・
例えば、各地方のウイルス対策の乱立による人員・物資の流動の妨害・・・
など・・・

中央政府はオーブンに向けて出した方策あってもだ。

posted by タツ at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年10月24日

遠出は困難・・・

仕方なく、北京周辺にうろうろ・・・

10数年ぶり、北京市内にある
かつての皇帝が天を祈るの場---天壇公園
に足を運んだ。

って、またもや交通違反チップ=200元がいただいた。

photo_2134.jpg

photo_2135.jpg

photo_2137.jpg

photo_2136.jpg


まあ、市内に走ると罰金が降りかかるので(1が月で2度目も・・・)
郊外に走ることにした。
HOMEから北70キロ離れた蟒山森林公園の山道に
走りながら、紅葉を鑑賞

photo_2138.jpg

photo_2139.jpg

photo_2140.jpg

photo_2141.jpg

photo_2142.jpg

photo_2143.jpg


蟒山森林公園の山が降りると
10数キロ先の七孔橋公園へ移動。

この地は7、8年前までは農地だった。
(大昔デットに来た時はトウモロコシ栽培されていたような・・・)
都市改造のため、広大な農地は市民公園に変身した。

photo_2144.jpg

photo_2145.jpg

posted by タツ at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年10月19日

遠足

北京の10月。日に追って色が変わってゆく。

photo_2120.jpg

photo_2121.jpg

photo_2122.jpg
HOMEから100キロ先にある"水長城"

photo_2123.jpg

photo_2124.jpg
HOMEから20キロ先にあるフランス料理レストラン

photo_2125.jpg

photo_2126.jpg
HOMEから26キロ先に北海公園

photo_2127.jpg

photo_2128.jpg

photo_2129.jpg

photo_2130.jpg

photo_2131.jpg

photo_2132.jpg

photo_2133.jpg
HOMEから78キロ先にある"金海湖"

posted by タツ at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年10月10日

かれこれ4年間も国境を越えることがなかった・・・

安全に過ごしたこの4年間だが
やや退屈になった。

posted by タツ at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年10月05日

国慶節の日の出かけ

過去ならば、この7日間の休日では
外遊を控えにして、大人しく自宅に籠ることにする。

今年は神経を狂ってしまったのか
高速を避け、一般道に利用すれば、きっと車の渋滞に避けられる
と感を括って出たが
まあ、90キロの道のりが、平均時速9キロ
4時間以上もかかり、大渋滞に巻き込みことになった。

・・・・

無言な帰宅でした。
posted by タツ at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年08月04日

あと何年、何十年かにして

中国政府がかのアメリカの政治家ら
トランプ、バイデン、ペロシに表彰状を送られることになるだろう。
その時の3人はすでに天国に逝ったにもかかわらずだ。

トランプの仕掛けた中米貿易戦争に引き起こしたアメリカ経済の衰退。に表彰
バイデンの仕掛けたロウ紛争によるドル覇権の衰退。に表彰
ペロシの仕掛けた台湾訪問による台湾回帰の加速。に表彰

うん、世界No.1大国の堕落光景が
生きているうちにこの目にできるのは
思ってもいなかったぜ。

posted by タツ at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年07月18日

山巡り

遅れていた山の解禁、こちらも夏本番。

posted by タツ at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年07月11日

安倍の死

なんだか自業自得。
としか言いようがない。

posted by タツ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年07月07日

夏はこんな感じで良い

photo_2109.jpg

よく眠れたことはこの年では
全てである。笑

posted by タツ at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2022年06月24日

猛暑・・・

何年か振り、北京の夏に北京に居る。
外に出れないし、冷房につけると気持ち良いだが
長時間では耐えられない。

この月の末に崇礼が解放と噂されているが
その"噂"が現実になるのを待つしかない。

北京の夏は退屈だ!!

posted by タツ at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2008年10月02日

久々の休息日

photo-4.jpg
園内のコスモス畑

最近自宅で作業する日が多く、少しは憂鬱感。
ネットで近場の遊び場"巾着田"をみつけ、地図を見る限りでは大きな野外公園のようだ。
久々外出した。

曇り空。肌温度は最適。電車一時間で現地についた。
が、思うほど小さい公園で人も多かった。
それでも花があり、川あり、イベントありで
少しは晴れた気分に。。。

photo-5.jpg
園内の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地
posted by タツ at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2008年10月01日

798工場---北京

798-1.jpg
798工場--歴史とアートの共存

50年代東ドイツの援助で建てたバウハウス建築仕様の軍事工場--798工場
が、いまでは中国本土のみならず世界中の若い芸術家たち表現の場になり、
同時に一大観光地にもなった。

今年8月某日、知り合いの個展にあわせこの798に見て来た。
真っ赤な"798"の文字が飾った入口を通過した突端、
遠くまで続く一本道の両脇に
個性的な看板を掲げているギャラリーはどころ狭し並んでいる。

話が聞けば、空いた工場の建物がそのまま個人に貸しているそうです。
しかも、今も工場として稼働しているエリアはあるとか。なるほど、
エリア内はギャラリー見物人と工場労働者が行き交う訳だ... 奇妙な光景だ。

photo-1.jpg
ギャラリーの作品展示風景

photo-2.jpg
改装中のギャラリー。40年前に毛沢東を讃えるスローガンはそのまま。。。

photo-3.jpg
稼働中の工場。なかなか重厚で、"味"のある外観
posted by タツ at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2008年09月28日

北京は脱皮中

photo-33.jpg
雨が降り出す北京東部にあるビジネスセンター街

今年の7月頃北京へ。
その変貌ぶりに驚く。当たり前に思うような都市のスカイラインだけではなく
街で歩くと、商業施設に入る時など 地元の北京っ子の人数の少なさに気がつく。

タクシーに乗り、目的地に着くまでの間に運転手との会話が 情報の収集源にしてます。
彼らの話によると"北京人"(こんな呼称にも驚くが)はオフィスに入った連中以外に
ほとんどは不動産や、サービス施設の提供するビジネスなどで
生活しているそうです。"夜にならないと"活動しないとも付き加えていた。

知り合いの紹介でSOHOタイプのオフィスに訪ねた。
ワンフロアのスペースに広々としたサロンと2つの展示室を占め、
残りの30帖ほどはデザインルームとして使われていた。
のんびりお茶を飲みながら、友人、地方出身の商談者を交じりながら話をする光景に
馴染めるまで美味しいお茶とタバコ4本のタイムラグがあった。
観察で得られた感想(推測)なのですが、つまり、"アンダーグランドの世界"で
新たなビジネス感覚で、新たな時代の"北京人"を作り出している最中っ
ってところですかね...

"北京に戻って来いよ。なんでも可能ですから..." のような言い方は
今回の帰京で沢山聞かされる言葉の一つだった。
2番目に多いのは"北京人による北京のルール回復を..."
うん、なるほど、似たような話が聞いたような...。

そう言えば、北京の道に走っている外国の"超の付く"高級車の窓から痰を吐くのを見て
タクシーの運転手は怒っていた。"チェっ、あれは田舎もんの金持ちだ"と....
まあ、変化はこれからのキーワードになるに間違いがない。
posted by タツ at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅

2005年06月09日

アメリカの旅--射撃クラブ

photo-44.jpg

6月17日。今回の旅の目的である妹の結婚式は無事行われた。

20日の日本帰国に備え、残り一つの願望に移した。それはGUNの自由の国の"体験"だ。
早速サイトで一番近いところを選び出し、高速で走る1時間後一軒小さなGUN CLUB辿り着いた。
すぺての状況において自己責任である誓約書にサインしてから、ガラスのカウンタに陳列されているたくさんの拳銃の中から、拳銃2丁を借り、射撃用的を選び、玉100発を購入した。しめて70ドル。

拳銃の扱い方を説明した後、初めてずっしりとした重い鉄の固まりを手にした。と同時に一種の恐怖感が漂う。今度防音ヘッドホンかけたまま、(防音)ガラスの向こうの部屋に案内され、再び銃口の指す方向(いかなる場合も人間に向けるべからず)について"丁寧に"説明した後、充填した銃を的に向けた・・・
部屋に高度緊張の1時間。出てきた後のノドはカラカラだった。
posted by タツ at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内・海外の旅