2009年03月10日

解決策はなし

政治と経済状況はひどい、
花粉の量は災厄。
知り合いのファイナンシャル・プランナーも
政府のヘッジファンド投資規制によって状況も良くない。

ヘッジファンド投資の手数料だけで
随分"良い思いをした"とかの話が聞かされたのは
つい昨日のような・・・

先日彼と会って、"なぜ規制されたのか"と質問したところ
彼は"日本のおカネは海外に流出させたくない島根性だろう。"
と吐き捨てた。

うん、なるほど。
これでは、島の外の状況を眺める以外に
暫くは解決策が見いだせない。

posted by タツ at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2009年03月09日

ユーザーが、一番偉い!

photo-66.jpg

いまになって気がついたようだ。ようやくです。
これで企業様々の意識変革のきっかけになれば・・・
これで制作に携わっているものは少しは自覚が持てば・・・

しかし、ゴテゴテだ。
メディアに載せるまでの道程はこんなに長かった。

posted by タツ at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の部屋

2009年03月07日

きちがい水の宴

散々店探しをした挙げ句
"庶民的な店"----土風炉にて
久々"兄貴"と僕と"妹"
50代と40代と30代の3人を揃って飲んだ。

はじまりは穏やかな田舎の話で盛り上がり、地元の言葉で飛び交っているうちに
アルコールの量が増えていた。

段々話題がヒートアップ、激論に変ってゆき
表情も険しくなり、手の動き激しくなっていた。

いつかこの瞬間がやて来ると思ってたが
実にタイトルの通りに"ガス抜き"となってた

議論できる相手がいることは
幸せに感じ、ストレスの発散にも役に立つ。
が、不用意に相手の防御領域に"足を突くん"で発言すると、
その後の言葉のフォーロができないと
かなりショックと困惑な結果に結びつき、気分も沈む。
・・・そんな感じの宴だった。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
時々思う事がある。
学んだ"知識"の中に
どれぐらいの比率で自己防衛のために用いられているのか?
あるいは"生きる術"のために守るべき範囲・・・

が、しかし過剰防御による"この瞬間"で得られるものより
長く見据えたいくつかの"やってくる瞬間"のための方が実に重要なのでは?

posted by タツ at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2009年03月02日

この半年間

朝8時半くらいに起き、目覚めるためテレビをつけた後朝食。

9時半になるとテレビを切り
コーヒーも入れ、Macの電源をつける
まずすることはメールチェック、返事すべきものは処理し
それから各情報ページをあさり
必要な情報をピックアップし、時々ストックしておく。

集中ができるタイミングで、仕事をスタート。
集中力が切れたらベランダでタバコを吸う。
ここから夜10時までモニター画面に向き合う。

MTG or 買い物などのために、時々外出し、外空を触れる
思いつきで喫茶店にてコーヒーを注文し
それまで頭に溜まっていたものを整理する。
因に"あぁ"と閃いた時のため、常に手帳を持ち歩いているが
時間が立つと、ほとんど自分も分からない文字と図形で書かれているのを見て
不可解な気分になる。

友人や知人と楽しむために
アルコールに向かうことも少なくない。
体調と気分によって、その日の飲む結果がはっきりと分かれ
------気分高揚の日に知人に携帯メールをし、しっかりしていたつもりだったが
  翌朝出したメールを見返すと意味不明なもので赤面になる。
------気にあわない場合は、ほんの少しアルコールで、沈んでしまい
  さっさと引き上げて、地元の行き着けのバーで、マスターを相手にする

・・・

posted by タツ at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

薄型&アナログテレビ

M氏と久々に会い、喫茶店で話を盛り上がった。

会話の途中に嘆きながらM氏が聞いて来た
"・・システム系の人たちは働く寿命ってあるのかな〜"と

唐突な質問で"何かあったんですか"と、訊ね返した。

M氏は"知り合いが経営している会社のSNS系サイトの立ち上げに手伝い
2社ほどシステム構築の費用を見積もって、
A社は2万円、B社は7千円でした。(金額は例えです)
因にA社は良く知っている若手中心のシステム会社で、B社は紹介されたところだった"

なるほど、M氏の嘆きは少しは話が分かったような気がした。

"・・・仕事は安いB社に依頼したが、初MTGで分かった事が
30代後半の社長以外に、システム担当者はそこそこの歳でした。
こちらは一抹の不安で、作業開始後彼らなりに必死になってやってもらったが
それでもスケジュール通りに行かず、ろくなテストもできずにリリースした。
が、事後に分かったのは柔軟性が欠けたシステムで、
しかも何年か前に流行った技術をペースに作ったもので、
簡単に拡張はできない!!
・・・さらに予算を追加して、再度A社に調整してもらったよ
結局トータル2.9万円になってしまったね"。苦笑

僕は思わず笑ってしまった。
とうとう"デザイン(見積)コンベ"類いのものは
この密やかの業界にも及んで来たか。

電気屋にいけば、液晶やプラズマと言った薄型テレビはこの時代の象徴
片隅に置かれているのはブラウン管テレビは需要のニーズに応じて残ったもの。
言ってみれば、この二つの柔軟性、拡張性、寿命などの違いは一目瞭然。

つまり、これは"システム系の人たちは働く寿命"云々だけではなく
会社経営者の選択と決断は間違っていた。

posted by タツ at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の部屋

2009年03月01日

MacBooK Proを購入

photo-65.jpg

ソフトウエアの移行とインストールも完了。
キーボードタッチは快適。そのうち新型トラックパッドもなれるでしょ。
残りはフルで活用の場だ。

さて、近頃のMTGの場に求められているのは"デザインは・・・"の話はめっきり減り
"今時の動きと状況は・・・"から入るシーンが増えた。ような・・・

もちろん、こちらはつねに"今時"とはシンクロナイズをしている訳ではなく
極力デザインを引き出しながら話をすすめるようにしているが
時々は空しくなり、"この瞬間"の彼らの希望とシンクロナイズにせざるを得ない。

昔一時期に釣りにハマり
釣りは魚の習性にあわせた竿の調整
と糸や、釣り針や、餌などを選んでからはじめて釣り場に行ける。
稀に気まぐれな肉食の魚が草食魚の餌に食いかかるが・・・

時々、バーチャルの世界はボタン一つで簡単にリセットできるように
リアルの世界もボタン一つで簡単にできればなぁ〜
と、空想に落ちたり・・・

posted by タツ at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の部屋

2009年02月26日

Web仕事の罠

photo-64.jpg

かねてから、webの世界におけるデザイナーのポジションと在り方について
困惑と疑問を感じつつ、未解決のまま今日に至った。

いまもそれを解けず、悶々としているが
知ったかの如く"0と1で支えているweb"の基で
webと言う媒体に日々相手をし、
"最新概念"を頭によぎりながら、"最新なデザイン"を・・・。

が、しかし、webにおけるデザインでの表現と
サイトビジョン(ユーザーのためのビジョン)はデザイナーに頼り、
"0と1で支えている"部分の話になると、
デザインより"0と1"のほうが高くなってしまう予算に対し
とったんに露骨な抵抗が抱いているように思える。

小学校生(もっと前の段階かな)では、算数勉強のはじまりは0と1
そこから叩き込んだのはその違いくらいでしかないが
ビジネスの世界では、この違い(技術と表現)によって生じるものは歴然で、
この"0と1"と言うマンモスを相手に
共存としての解決策なき対立では、避けては通れない事実は一つ
次の時代に生き残れないと言う"罠"がある。の筈だ。

うん、やはり疑問は解けない。
この百花繚乱のweb世界に
右脳と左脳の真ん中にデザイナーは腰を据えるべきかな〜

posted by タツ at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の部屋

2009年02月24日

草食動物の男たち

表題は先週の水曜日にあった久米宏の番組
「テレビってヤツは!?」のテーマの一つ。

番組によれば、今時のオトコは
化粧して、オトコ専用のプラジャーをつけ、はじめて自信を持つようになり
"自己主張"できるとか・・・
うん、不思議。これも進化の一つですかね。

僕の周りにはさすがにプラをつけているオトコたちがいるとは思わないが
代わりに、責任は他人に押し付け、いかにも"俺は正義の化身だ"の顔をする反面
己のことには甘く、持論で堂々と"自己主張"を展開しているオトナがいる。

N氏は"貧困反対"と印字されたカップを愛用し、
若い時も今時も社会状況を憤懣しているようだが

しかし、飲み友の貧困状況を知り、逃げられるところはなく
"解決の策"として、"同情心"で知人の会社に押しつけ、勤めることにさせた
よって、N氏のご自身の面目と主張を保たれ、
あたかも"貧困反対"に貢献したかような・・・
ですが、毎月の給料はもちろん知人から支払われる羽目になっている。

(僕に言わせれば、給料の半分はN氏に出させろ)

できることが"できない"とは言わない。
出来ない事を"できる"と言い張るのは
たんに見栄と虚勢と無力の現れでしかないのでは?

まあ、羊もライオンも大草原で本能のままに
誇りにあたえる精子の持主の"オトコ"は
裸のまま、ありのままで草も肉で生きたほうがラクなのでは?

-----------------------------------------------------------------------------------------
自身について、知人のK嬢に言わせれば
"君もブラジャーをつけてみるべきだ、
そうすれば、過激な主張が少しは穏やかになれるのでは・・・笑"
とか・・・


posted by タツ at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2009年02月19日

地方公務員

募集セミナーを紹介するニュース番組に出て来た先輩は
応募者に向けたスピーチに
"・・・職場にいるお兄さんお姉さんから
いろいろと教えてもらえる・・・"云々
を聞いて、耳を疑った。

これって、募集しているのは公務員?
それとも幼稚園児?

posted by タツ at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事

2009年02月18日

時代の進化?!

在職中(7,8年前)、同僚のK氏とアディア出しで
クリエイターの表現力を評価システムを作ろうとか、
中に見積作成システムもあり・・の話で盛り上がっていた。

見積作成システムとは
決して今時流行の見積コンペ類いのものではなく、
クリエイターの表現の高さを評価した見積。
結局、あれは夢で終わり、実現したらネットユートピアになったか
さもなければ貧困対策になる。
・・・。

去年か一昨年あたり
知り合いの若手に登録していたフリーデザイナーサイトから
案件の依頼が飛び込んで来た。
内容は→トップページデザイン2案とコーディング5ページで10万円也。

本人は喜んでいる様子だが、僕には違和感を感じていた。
こちらは赤裸裸のネット原始資本主義の原理を基づいた取引。
良く言えば、需要と供給のニーズに相応している。
悪く言えば、時代の進化を便乗した悪商売・・・なのでは?

つい、嫌みは肌で(五感で)感じ取る事はなく、事を進める時代がやって来た。
そのうち、多くのデザイナーは
こんなサイトで墓石を買う事になるでしょね。

posted by タツ at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の部屋

2009年02月16日

選択

知り合いの会社に若手のフリーデザイナーを紹介した。
月契約ペースでサイトのメンテを請負う。

が、責任の所存とプロ意識が薄くなり、
緩めになって来た。ようなので、困り果てている。

選択は恐らく一つ
不本意とは思いずつ、解約をすすめざるを得ない。

posted by タツ at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の部屋

風邪薬が原因

???。!!!。

今度は政治の喜劇は何千キロ離れたところで展開した。
しかし、良いオトナの良い言い訳・・・

国家の品格」の本はある。
"国家の品格"の前に、個人の品格は先に必要なのでは?


posted by タツ at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の出来事